ファミリークリニックきたなかぐすく

ファミリークリニックきたなかぐすく

〒901-2311

沖縄県北中城村字喜舎場360番1

098-935-5517

地域のみな様が気軽にどんな健康問題でも相談できるクリニックです。
療養者とそのご家族を専門に診療する、お子さんやお年寄りもみんなが通えるクリニックです。(院長 山入端 浩之)

【診療科目】 
内科・小児科・リハビリテーション科・皮膚科・訪問診療
※小児科・皮膚科は家庭医(総合医)による初期診療となります
※整形外科・心療内科・婦人科診療は行っておりません

健康増進のための各種健康プログラムを整え、最新の予防医学を実践します。
乳幼児健診/各種予防接種/食事栄養指導/禁煙外来

診療案内

担当医表

午前 涌波 涌波 山入端 涌波 涌波 休診 ※1・2
午後 田木 山入端 休診 田木 山入端 休診 ※1・2

※1 原則、第1・5日曜は休診ですが、都合により入れ替わる場合もあります。
※2 日曜担当医 第2:山入端 第3:田木 第4:涌波

 

「発熱外来」は当日予約制となります。ご希望の際は、発熱外来専用TELへご連絡ください。

発熱外来専用TEL.090-6858-7094

【注】1日の予約人数には限りがあります。また、1日の予約人数を超えた場合は、その旨、メッセージが流れますので、ご了承ください。

 

  • 当院では、診療時間の内、下記の時間帯については
    発熱・風邪症状等、体調不良の方を対象に受付しています。(無症状の方は対象外です)
    〇平日(水曜除く)    14:00~15:00
    〇日曜(休診の場合あり) 14:00~17:00
    ・院内への立ち入りはご遠慮頂いております。お手洗いも利用できませんので事前に済ませて下さい。
    ・不織布マスクの着用をお願いします。
  • 当院はオンライン資格確認システムを導入しています。
  • 当院を継続的に受診している患者様で、症状について心配なことがありましたらお電話にて受付けております。
    詳細は下記ファイルを参照ください
    継続受診患者様.pdf
  • 予防接種、健康診断等は事前に予約が必要となります。
    <予防接種、事前要予約>月・火・木・金曜の午後
    <健康診断、事前要予約>月・火・木・金曜の午後
    *項目内容によって案内が異なります。
  • HIV検査は事前に予約が必要になります。(当院では症状がない方が対象になります。)
    検査予約等はお電話にてお願いいたします。
    ※匿名不可(本名にて予約)・症状がない方のみ対象(自費診療)
    ※沖縄県が行っている自己負担500円(ワンコイン)検査は当院では行っておりません。

 

 

受付・診療時間

午前

受付時間:8時30分~12時  診療時間:9時~12時30分

 

午後

受付時間:2時~6時30分  診療時間:2時~7時
※日曜日は、午後5時30分までの受付、6時までの診療となっております。

 

休診日

土曜日・公休日・水曜日の午後・12月31日~1月3日

 

 

お支払いについて

現金、クレジットカードでのお支払いが可能です。
電子マネーの取り扱いはございません。

 

クリニックのご案内

地域医療機関との連携

より専門的検査・治療が必要な場合は、地域医療機関の専門医と連携しながら対応します。

 

 

訪問診療の実施

どうしても通院ができない方に対しては、計画的にご自宅にお伺いして診察いたします。

 

 

検査内容のご案内

  • 超音波診断(心臓・腹部)
  • X線診断
  • 心電図
  • 呼吸機能検査
  • 骨密度測定
  • 血圧脈波検査

 

HEPAフィルター付空気洗浄機導入と感染拡大防止対策の取り組み

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス等による空気感染を防ぐ事を目的に体調不良者専用の隔離室に医療用HEPAフィルター付空気洗浄機を導入しました。

また、感染拡大防止対策の取り組みとして、定期通院の方や感染症以外の症状の方について、待ち時間の間、密に集まって過ごす事のないように隔離室以外の個室や自家用車でお待ち頂くなど、安心して来院頂けるよう、感染拡大防止対策に組んでいます。

禁煙外来(ニコチン依存症指導)

タバコ、今すぐにやめたいけどなかなかやめられない!
そのようなタバコの喫煙について、お悩みの方へ。

当院では、現在喫煙されている方に対し、ニコチン依存症指導が保険で受けられます。

 

ニコチン依存症指導を受けることのできる対象者

  • ニコチン依存症と診断された方
  • ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
  • 禁煙することを希望し、「喫煙治療のための標準手順書」に則した禁煙プログラムについて説明を当院で受け、当該プログラムへの参加について同意する方
  • 禁煙治療の概要説明資料
  • 問診票
  • 禁煙宣言書
  • 禁煙日記
  • 医療保険にて禁煙外来を受けたことがある場合で、過去1年以上経過している方

医師、看護師が一緒になって、みなさまの禁煙のお手伝いを致します。
詳しくは、当院までご連絡下さい。

ファミリークリニックきたなかぐすく
TEL:098-935-5517

外来リハビリテーション(医療保険)
疾患別リハビリテーション

専従の理学療法士や作業療法士によって急性発症した疾患に対し

  • 20分(1単位)から1日最大60分(3単位)
  • 1対1のリハビリテーションが受けられます。

 

痛みの除去・軽減、麻痺の改善、関節の動き改善・ストレッチ、ホットパックや低周波治療(テクトロン)、筋力・筋持久力の改善、起居動作・移乗・歩行・応用歩行の訓練、日常生活動作の訓練、補装具や福祉用具の選定、環境調整等、さまざまなアプローチを行います。

 

※医療保険でご提供できる日数がそれぞれ決まっており、診断日から脳血管等リハビリテーションでは180日、廃用…では120日、運動器…では150日となっています。

 

☆慢性期の方には月最高13単位まで<例:60分(3単位)を月4回など>行うことができます。(介護保険受給者を除きます)

 

担当理学療法士・作業療法士から一言

「いついつまでにこうなりたいという目標を一緒に考えます。その目標の実現のために、自分の身体や生活を見直し、症状の低減や機能回復を行い、この先の生活がより良くなるよう作っていきましょう」

 

利用者写真については、ご本人様の了解を頂いてます。

 

生活習慣病指導

医療保険で生活習慣病指導管理が認められています。

  1. 有酸素運動で、生活習慣病をコントロールしよう!
    運動器具を使い、適度な運動で!
    楽しみながら、疾病治療が受けられます。
  2. 当院では、生活習慣病予防の指導や生活習慣病を患った方へ、医師が治療計画を立てて、治療改善に向け一緒になって取り組んでいきます。
  3. 生活習慣病指導を受けられた方には、ご自分で検査結果や治療の成果を記入できる自己カルテをお作りし、差し上げます。
  4. 栄養士や看護師が食生活調査を行い、皆さまに合った摂取カロリーを計算して、栄養面での指導も行います。
  5. 生活習慣病を治療するための分析を行い、運動処方が受けられ、室内自転車や室内歩行器など、器具をご使用いただいて、体調に応じた運動の内容や運動量を分析します。
  6. 理学療法士から、運動に必要な準備体操やストレッチの指導も受けられます。
  7. 生活習慣病指導管理を受けていただくと、検査、お薬を受けとるための処方箋の費用、および注射の費用が全て指導管理の料金に含まれることになります。
 
 

生活習慣病の予防と治療にために

  1. 自分にあった運動のスケジュールを立てて!
  2. 正しい運動方法で行いましょう!
  3. 運動はとにかく継続的に実施することが大切!
  4. 楽しく運動をするのがポイントのひとつ!
  5. 栄養管理はしっかりと!

医師・看護師・理学療法士・栄養士が、生活習慣病の予防・治療のためのお手伝いします。

月例ウォーキング

当院では、利用者、地域の皆様の健康維持・増進、生活習慣病予防と親睦を目的として、毎月第3金曜日、午後5時30分から7時まで定例ウォーキングを開催しております。
ウォーキング指定コースを探索しながら約5km歩きます。

 

ウォーキング中に出合った、光景を掲載しました。
夕暮れ時の心和む景色や動植物に、目を奪われることもあります。

 

最近、運動不足で、ほんのちょっと運動してみたいなーと思っている方、生活習慣病でお悩みの方、お気軽にお電話ください。
電話 098-982-0717

※ 天候や業務の都合により、日程が変更になることもあります。ご了承下さい。
※ 定例ウォーキングの日程は、随時当院にて掲示してあります。

 

交通・アクセスについて

〒901-2311
沖縄県北中城村字喜舎場360番1
TEL 098-935-5517
FAX 098-982-0708
通所リハビリ 098-982-0717
訪問リハビリ 098-923-3154
日曜日の診療体制について

2023年(令和5年)6月
6月 4日(第1日曜)休診
6月11日(第2日曜)診療 担当医:田木
6月18日(第3日曜)診療 担当医:山入端
6月25日(第4日曜)診療 担当医:涌波

 

2023年(令和5年)7月
7月 2日(第1日曜)診療 担当医:山入端
7月 9日(第2日曜)休診
7月16日(第3日曜)診療 担当医:田木
7月23日(第4日曜)診療 担当医:涌波
7月30日(第5日曜)休診